スマートホーム初心者必見!スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」を購入したので、Alexa連携までの設定方法など

スマートホーム
スポンサーリンク

私は4年ほど前からスマートリモコンを運用していて、NatureRemoのプロトタイプ機とも言うべき、IRKitを使っていましたが、数ヶ月前にIFTTT連携が使えなくなり、肝心の声での制御ができなくなっていました。

そろそろ新しいものに更新すべくAmazonを調べていたところ、先日ちょうどタイムセールで「SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)」が安くなっていたので購入しました。

ついでに寝室に設置した、扇風機として使用しているサーキュレーターを声で操作したいと思い、スマートプラグも購入しました。

このスマートリモコンはアプリのみで設定ができ、声の操作も「電気つけて」等、自然な言葉でできるようになって最高なので、スマートリモコン初心者の方にもわかりやすいように設定方法などを紹介します。

ハブミニ本体に加えて、1.5mのUSBケーブル(白)が同梱されているので、電源があればすぐに使用できます。また、3Mの両面テープも付いています。

0.準備

SwitchBot Hub Miniを使用するに当たり、以下の端末や準備が必要です。

  1. スマートフォンorタブレット端末(iOS/Andoroid):アプリで設定するため
  2. Wi-Fi環境(ルーター/アクセスポイント):Wi-Fi経由で信号を出すため
  3. Echo/Google Homeなどスマートスピーカー:声で制御するのに必要

以下の作業前に、スマートフォンあるいはタブレットをWi-Fiで接続しておいてください。

1.SwitchBotアプリをインストール

箱の裏のQRコードから、アプリをスマートフォン等にインストールします。

2.アカウント作成とコード認証

インストールしたアプリを開いて、「登録」からSwitchBotのアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードは、認証に必要なので間違えないように注意。

登録したメールアドレスに届いた認証コードを入力します。

3.ハブミニの追加とWi-Fi設定

デバイスの追加を行います。画面右上の+ボタンをタップするか、右上のメニューを開いて「デバイスの追加」を選択します。次に「ハブミニ」のアイコンを選択。※追加済みの状態でスクショを撮ったので細かいところは気にしないでください。

スマホのBluetoothを有効にしてから、アプリに従ってUSBでハブミニ本体の電源を入れ、本体上のボタンを2秒押します。LEDが点滅したら「次へ」をタップ。

アプリがハブミニを検知したら画面が変わるので、Wi-Fi SSID入力欄の▼を選択し、リストからルーター/アクセスポイント(SSID)を選択して確認を選択。その後画面が戻ったらパスワードを入力します。おそらくここが一番のつまづきポイントなので、パスワードはよく確認して間違えないようにしましょう。

デバイスにハブミニ(ここではHub Mini 47)が追加されていれば設定終了です。

4.本体LEDの点灯設定

本体のLEDはデフォルトでは常時点灯ですが、設定で消灯できます。アプリでハブミニのアイコンをタップして、「LED点灯設定」を選択します。

設定画面で上の「表示灯を点灯」のスイッチをオフにすると、常時消灯状態になり、下の「スタンバイモードで表示灯を点灯」のスイッチをオフにすると、信号を出力したときや学習時のみ点灯します。

「スタンバイモードで表示灯を点灯」をオフにすると、動作時は点灯し、部屋を暗くする映画鑑賞時などに邪魔にならないのでオススメです。

5.デバイスの追加と設定のコツ

操作したい機器を追加する場合は、アプリ右上の+ボタンを選択して、赤外線リモコンをタップして追加したいデバイスを選択します。例としてテレビで行います。

デバイスを選択後、ハブを選択したら画面が切り換わるので、基本的に画面下の『クリックすると「マニュアル」モードを選択します。』をタップします。

メーカーを選択します。うちのテレビはREGZAなので、東芝を選択しました。型番は「40S20」なので適当に近いものにしました。直接全部のボタンを登録する場合は画面下の「カスタマイズ」を選択します。

テレビの場合は同じメーカーの適当な型番を選んで、大体のボタンが合っているか確認して、あとから編集で修正と追加をすると楽です。

電源、チャンネル、音量、番号(チャンネル)などがOKだったら下の青字「応答が正しい、保存!」で保存します。ところで何ですかこのテンション(笑)

命名の画面で名前を付けたら完了です。手動でも入力できますが、部屋とタイプの囲い文字をタップすると「リビング」「テレビ」などの文字が入力できます。

登録するとアプリの画面にデバイスが追加されます。下の画像はいろいろ追加した状態です。

編集/カスタマイズで思い通りに設定

一度登録したデバイスでも、ボタンを再度学習することができます。デバイスのアイコンをタップして、画面が変わったら右上の「編集」をタップ→「確認」で設定が可能です。

変更したいボタンを押して、リモコンの信号を登録します。また、画面下の「add」で、ボタンを追加できます。ここでは「画面表示」を追加します。「開始」をタップしたら、画面の指示どおりにハブミニのLEDが点灯→消灯してから、ハブミニに向けて追加したいリモコンのボタンを押すと登録できます。

ボタンの信号を検知したら画面が変わるので、以下の手順で保存します。

  1. ボタンの名前を入力する
  2. 「テスト」をタップして正常動作を確認する
  3. 確認できたら「保存」をタップする

新しいボタンが追加されたら、画面右上のチェックマークをタップして、命名画面(画像は省略)で「確認」をタップして終了です。

カスタマイズによるボタンの学習も名前入力以外は同様に、開始→信号学習→テスト→保存→チェックの順で行います。

設定のコツ

番号で操作したいものは「テレビ」にしておくと便利です。うちではHDMIセレクターをPCとPS4に接続して使用していますが、テレビで登録して番号にチャンネルを割り当てると「アレクサ、セレクター 1」など声で変更できて便利になりました。

制御したいのが電源だけのものはデバイスを「ロボット」にしておくと、オンオフが異なるボタンでも対応できます。ライトでも構わないと思いますが、Alexaアプリでグループ登録の際、「電気つけて」で同時にオンになってしまうので、ロボットにしておきましょう。

Alexaアプリの定形アクションで使用する、グループに登録しない入力切換やチャンネルの信号などは、「ライト」に登録すればOKです。

1.AV機器や番号を使うものはテレビに設定
2.電源のオンオフの信号が異なるものはロボットに設定
3.Alexaの定形アクションで使用する信号はライトでOK

5.Alexaアプリでスキル追加と設定

ここからはAmazon Echoシリーズで設定する方法です。私はリビングにEcho Show 5、寝室にEcho Dotを設置していますが、Echoをお持ちでない方は、セール時を狙うと良いでしょう。Echo側はWi-Fi設定済みの前提で説明を進めます。

スマートフォンのAlexaアプリを開いて、スキルを追加します。

おそらくアプリを開いた時点で自動でデバイスを検知してくれるので、スイッチボットのスキルを有効にします。自動で検知しない場合は、ホーム画面からメニューを出し、「スキル・ゲーム」をタップして「スイッチボット」で検索してください。

SwitchBotアカウントのリンクが必要なので、登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

正常にアカウントのリンクができると、Alexaアプリのデバイスにハブミニで追加したデバイスが表示されます。

画像は省略しますが、デバイス→上のアイコンをスワイプ→すべてのデバイス(…)で確認できます。これで声で制御可能になりました!

Echoに「アレクサ、<デバイス名> つけて/消して」と呼びかけると電源オンオフが可能です。また「アレクサ、<デバイス名> 番号」でチャンネルや登録した番号に変更できます。(例:「アレクサ、テレビ 1」等)

グループ登録で複数デバイスを同時に制御可能

テレビ・HDDレコーダー・AVアンプをグループ「AV」で登録しました。こうすることで「アレクサ、AVつけて」で3つ連続で電源を入れることができます。また、この3つに電灯を含めて「リビング」に登録して、全部同時に制御できるようになりました。

また、「アレクサ、電気つけて/電気消して」で、Echoが登録されているグループ(場所)のすべての照明を制御することができます。

使用頻度の高いボタンや連続操作は定形アクションで登録

使用頻度が高いボタンや連続した操作は、定形アクションで登録すると便利です。ただし、定形アクションは電源の制御のみ可能なので、ハブミニ側ではライトなどの電源ボタンで学習してデバイス追加するのがポイントです。

うちでは使用頻度の高い「アレクサ、テレビ 入力切換」がどうしてもできなかったので、SwitchBotアプリでライトとしてデバイスを追加して、定形アクションで実行条件「アレクサ、スイッチ」を登録して切り替わるようにしました。※余談ですが、実行条件「アレクサ、入力切換」がNGでハマり、頭にきて「アレクサ、うんこ」にしたら動いたので、適切な言葉に変更しました。

さらに、ニュースや地震の速報がネットで入ったときに、デスクにいながらすぐにNHKを確認できるように、実行条件「アレクサ、総合テレビ」でテレビ→AVアンプ→5秒待機→NHK(ライトの電源オンに「総合テレビ」登録)の順で制御できるようにしました。待機はテレビの立ち上がり待ちです。ちなみに、実行条件「アレクサ、えぬえいちけー」はRadikoのスキルが反応してNGでした。

なお、SwitchBot側のデバイス名が「NHK」などアルファベットの場合、Alexaアプリで表示されず、デバイスを認識できないようです。これもハマったのでご注意ください。

欲を言えば定形アクションで、リモコン信号を連続で入力できるように待機に0.2秒等、1秒以下の短い時間が設定できると完璧なので、実装をお願いしたいところです。せめて1秒を追加してほしいですね。

Echo複数台持ちで違う場所(グループ)から制御可能

Echoが複数台あると別の場所(グループ)から「アレクサ、<グループ>の<デバイス>つけて/消して」で制御することが可能です。

試してみたところ、寝室のEcho Dotから「アレクサ、リビングの電気消して」でリビングを消灯できるようになりました。Echoの複数台設置でさらに便利になります。

まとめ

SwitchBotアプリとAlexaアプリの連携で、Alexaが自然な呼びかけで反応してくれるようになったので大満足です。ちょっとしたコツが必要ですが、工夫次第で可能性は無限大になりました。

リモコンボタンの連続押しや、Alexa側がアルファベットのデバイス名に対応していない等の課題はありますが、概ね満足のいく出来になっています。

数年前はIFTTTと連携しないと音声で制御できなかったり、さらにリモコン信号を取り出すのに一苦労だったのが嘘のように簡単で驚きました。Alexaスキル非対応のIRKitが単体で7700円だったことを考えると、音声入力デバイス(Echo Dot)込みで割安で入手可能なことに隔世の感があります。

さまざまな機能同士をつなげるWebサービスのIFTTTと連携すると、GPSで自宅に近づくと自動で照明やエアコンを制御したりできるので、さらに夢が拡がります。

また、今回は試していませんが、別売りの温湿度計や、スイッチ、プラグと連動させると、ほぼなんでもできると言っていいでしょう。

価格もかなりこなれてきたので、気軽にスマートホームを試してみたい方にオススメです。

なお、リモコンがない機器はスマートプラグで対応可能です。

TP-LINKのスマートプラグ「HS105」でAlexa非対応の家電をスマート化
先日、スマートリモコンを更新したついでにスマートプラグも購入しました。寝室で扇風機として使用しているサーキュレーターをスマート化するのが目的です。レイアウト上ベッドの足元にサーキュレーターがありますが、リモコンがなく、オンオフをいちいち起き...

SwitchBotは中国のメーカーなので、国産が安心という方はNature Remo miniをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました